Q:服用時間(用法)について教えてください。
A:くすりの服用時間には以下のようなものがあります。その他医師や薬剤師の指示に従って、服用してください。
・食前 :食事の約30分前
・食後 :食事の後30分以内
・食直前:食事の約5〜10分前に
・食直後:食事の後すぐに
・食間 :食事の約2時間後
・就寝前:寝る30分前
Q:くすりの保管方法や期限について教えて下さい。
A:くすりは基本的に湿気、日光、高温を避け、子供の手の届かない所に保管しましょう。冷所保管と書かれたものは、夏場は特に注意し冷蔵庫に保管してください。光で変質しやすいくすりは、薬局で光を遮る袋や瓶などの容器に入れてお渡ししておりますが、自宅でも光の届かない場所で保管しましょう。
また、くすりにも有効期間(使用期限)があるので、定期的に整理して、古いものは使わないよう気をつけてください。くすりによっては本体に期限が記載されていたり、シリアルコードで期限のわかるものがありますので、わからない場合はお気軽にお問い合わせください。
くすりは患者さん一人ひとりのその時の症状や体調に合わせて、医師が処方しています。たとえ症状が同じであっても他人にくすりをあげることはやめましょう。また、再び同じ症状が出たからといって、自己判断でくすりを使用せず、改めて医師の指示や診察を受けるようにしてください。飲み残したくすりは、治療が終わった時点で原則として破棄するようにしましょう。
Q:飲み忘れた場合はどうしたらいい?
A:もしも飲み忘れた場合、原則としては気が付いたとき服用してください。ただし、次のおくすりを飲む時間が近いときは、1回分とばしてその時に飲むおくすりだけ服用しましょう。しかしくすりによっては一定の間隔できちんと飲まなければ効果を発揮しないものや、飲み方を間違えると命に関わるものなど不規則な飲み方は危険です。飲み忘れた時の対応や、食事や生活リズムが不規則でくすりが飲みづらい場合についてはお気軽にお問い合わせください。
また、くすりの飲み忘れを防ぐため、薬局では飲む時間ごとにくすりを1つの袋に入れてお渡しするなどの工夫を行っています。(一包化)飲み忘れることが多い、くすりの種類がたくさんある、服用方法が複雑、など管理が難しい場合はご相談ください。
Q:残ってしまったおくすりが自宅にたくさんあります。どうしたらいいですか?
A:現在使用している治療薬で、ご自宅に残っている薬(「残薬」と言います)があれば、医師や薬剤師に相談しましょう。残薬を見直すことにより、処方日数の調整(再利用)や、飲み忘れ対策等も可能となります。残薬があれば、まずは薬局に相談し、残薬と一緒にお薬手帳等をご持参ください。ただし、定期薬は災害時に対応できるよう10日分くらいは予備として持っておきましょう。その際、定期的な見直しや入れ替えもお忘れのないようにご注意ください。